上の前歯がはえてきた時によく見られるものですが、2本が別々の方向に開いてはえてくることはよく見受けられます。とりあえず、そのまま様子をみてください。隣の2番目の歯がはえてきた時に多くの場合、まん中の歯が平行に揃ってくるで …
従来、成人病といわれた糖尿病は最近では若い人にも見られ、ライフスタイルと密接な関係があり、「生活習慣病」といわれるようになりました。 1987年に治療を受けた人は約100万人、1996年には2倍の217万人に増えています …
口の中には、歯茎に上唇小帯、舌小帯、頬小帯などがあります。 上唇小帯異常 上の唇の裏側にある歯茎から歯と歯の間に続くひも状のものが長い場合にこのように診断されることがあります。 1才6カ月、3才児検診でこのように指摘さ …
フッ素は海水、河川、土の中等、地球上に広く存在している自然の物質で、人体中では歯や骨に多く含まれています。フッ素は歯の表面の組織(エナメル質)に働き、耐酸性を向上し酸に溶けにくい強い歯を作ります。またフッ素は、むし歯菌に …
歯科で行われるインプラント治療とは、何らかの原因(多くはむし歯と歯周病)で歯が抜けてしまった場所にインプラント体(ほとんどの場合純チタンを使用)を手術によって埋め込み、それが顎の骨としっかりと結合した後に、その上部に歯の …
コロナ禍でも歯医者に行くべき理由、歯周病で死亡リスク8.8倍差の調査結果
今年3月の国会で、口腔ケアが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)合併症に効果があるとの医学調査が取り上げられました。特に「デルタ株」などの変異株が出現してきた今、厚生労働省は3密(密閉・密集・密接)を避けるだけで …
あなたの歯ブラシに「糞便並みの細菌」付着?口内と健康の意外な関係
あなたの歯ブラシに「糞便並みの細菌」が付いているという衝撃の事実をご存じでしょうか。しかもその話は、コロナ禍で一層重要性を増している自らの健康の維持と深い関係があります。フジテレビ系『ホンマでっか!?TV』で口腔外科評論 …
ラジオネーム アリエルの母様 私の親不知は歯茎に埋もれていて以前かかりつけの先生にいつか機会があったら抜いたほうが良いですねと言われました。 あれから数年、いまも虫歯になっていないのですが、やはり抜いたほうが良いのでしょ …